受講案内


2月の雑学講座

    第79回講座
 4人に1人が高齢者、という高齢社会の今、高齢者に係る社会保障制度は制度の持続可能性のためにと、
さまざまな見直しが進められています。直近では高齢者の年金を賃金の低下に対応させる年金制度の変更、
介護保険でのサービス利用の負担を現役所得者並みの所得のある者に3割を課す動き、後期高齢者医療の
保険料も引き上げられそうです。高齢者が増えれば社会保障に必要な財源も膨らむ、保険料や利用料の負
担増は止むを得ないとも言えそうです。

 ところで、「誰もが人生100歳を望むという前提は正しいでしょうか」の質問が発せられたそうです。
自民党『人生100年時代の社会保障へ』の提言に、修士課程で学ぶ女子学生がと報じられていました
(毎日新聞2016.11.21)。
思い起こせば2004年の年金制度改革は「100年安心プラン」を謳いました。高齢者に係る社会保障制度はお
およそのところ、「100歳」を所与の前提として「持続可能に」と負担増を求める制度設計をしているよう
に思われます。とすれば、女子学生の質問にかこつければ長命の前提が崩れるなら、今のさまざまな見直し
は根拠が崩れてしまうかもしれません。もろもろの制度は平均余命の見通しをどのように組み込んで制度
設計されているのだろうか。
その辺りのことを、あれこれと考えてみたいと思います。


「高齢社会と社会保障制度」考


石毛 鍈子 氏
(元衆議院議員)

                日 時  平成28年 2月23日(木)
                        14時~16時
                会 場   町田市民文学館ことばらんど   [地図]
                       (町田市原町田 4-16-7)

                 参加費 300円(まちだ雑学大学会員は無料)

                      
いしげ・えいこ 1938年生まれ1965年から町田市在住
「町田市高齢社会対策計画」(1990~1996)の策定に係る
1967~1997飯田女子短大勤務、1996~2005,2009~2012衆議院議員
『季刊 福祉労働』編集長(~1996) NPOによる地域のたすけあい活動等に参加
「福祉のまちを歩く―高齢化社会それぞれの挑戦」 岩波書店1999
「老いて都市に暮らす―町田市高齢者の肉声を生かす」編著 亜紀書房1995
「高齢社会を拓く食事サービス論」共著 お茶の水書房1996
「体あたり介護保険:市民政治家が国会で考えたこと」 現代書館2000
「市民自治講座(後編)」共著 公人社2014-2016その他多数

   <雑学大学からのお知らせ>・・・・・・・・・・・・・・・・・

    ・3月の講座  	「記憶とやる気の脳科学」
                相原 威  氏(玉川大学教授)

       3月23日(木)14時~16時  町田市民文学館ことばらんど
           問い合わせ  mail m.zatugakudai@gmail.com
                  Tel: 042-745-7608
© 2011-2015 Machida Zatsugaku Daigaku. All Rights reserved.
 
inserted by FC2 system